読書は量よりも質が重要です!読むだけでは身につきません!

f:id:skktt:20201221142856j:plain

 

こんにちは。

 

皆さんは、自分の知識を高めようとする時、どんな行動をされていますか?

例えば、人に質問をしたり、何か物を購入して学んだり、あるいは自分で探したり等していますよね。

 

その自分で探す事、例えば本を買って学ぼうとした時に、量なのか、それとも質なのか、と考えた事は無いでしょうか?

 

今回は、読書をする量と質というワードで特に、読書の質について書いていきます。

 

【読書は量と質、どちらが大事なのか?】

 

読書量だけを自慢している人をSNSなどで見かけることがありますが、はっきり言ってそれは無意味だと思っています。

なぜなら、読書量はある程度を超えてくると、学びが少なくなってくるため、結果として、時間の無駄になるからです。

そのため、「学びが少ないな」と自分が感じた場合には、読書の質を意識することが必要になってくるのです。

 

質の高い読書とは、学び、実践、思考の3点が満たされる本を読むことです。

下記で詳細を説明します。

 

 

【読書の質とは?】

 

質の高い読書は「学び・実践・思考」の3点読書量の意味は明確ですが、読書の質と聞いて何をイメージされますか?

私が考える読書の質が高い状態とは「生産性が高い」状態です。

つまり、本を読み、何かしらのアウトプットができる読書は、「読書の質が高い」と言えるでしょう。

生産性が高い読書を分解すると、下記3点の要素に分かれます。

【新しい学びがある】

【自分の生活に落とし込める】

【自分の頭で考える】

 

なので、新しい学びがない読書は、学ぶことがないので、アウトプットできることがありません。

その場合、娯楽に近い読書となるので、ストレス解消の読書にはなりますが、読書の質が高いとは言えないでしょう。

 

自分の生活に落とし込めない読書は、新しいことを学んだとしても、アウトプットする場がありません。

 

なので、学んでもアウトプットが出来ないので、生産性はなく、自分に身につくことなどもないのです。

 

自分の頭で考えない読書は、筆者の主張を受け入れるだけになります。

なので、筆者の主張を反論もなく受け入れてしまえば、主張に振り回されるだけなのです。

 

f:id:skktt:20201221142905j:plain

 

その場合は、以前読んだ本の内容は無駄になってしまうため、生産性が低い読書にしかならないでしょう。

読書量を維持しつつ意味のある読書をしよう読書量と読書の質について解説してきましたが、要約すると下記の通りです。

日本人の読書量は年代により異なりますが、高校生・社会人は半数程度が0冊である読書を始めたら、読書量だけ多いことを自慢する人は多いですが、読書量だけ自慢しても意味がありません。

なぜなら読書は、ある程度の量をこなしていくと読書量の意味がなくなっていき、読書の質が求められてくるからです。

 

もしも、あなたが読書量にばかり固執している場合、読書自体が無意味なものになっている可能性がありますので、注意しましょう。

読書はあくまでも質です。

人よりも多く読んでも、身につかなければ何も意味がないので、量よりも質を高めてください!